お孫さんへの誕生日プレゼントの辞める時期として、『中学校や高校への進学』『成人年齢になる』など、人生の節目を目途にしてはいかがでしょうか。
『バースデープレゼントなしは難しい』『プレゼントを選ぶのが大変』な場合、品物ではなく現金やプリペイドカードに切り替える方法もあります。
お祝い金の相場として、中学生・高校生の場合5000円~1万円程度が、私の周りでは多いです。
孫の誕生日プレゼントは何歳まであげればいいのか
孫が大きくなってくると、誕生日プレゼントに何をあげるか悩むし、金額も高額になってきます。
孫への誕生日プレゼントの辞め時ですが、我が家の場合、
- 私の両親→孫が小学校高学年になった頃
- 夫の両親→孫が中学生に進級した時
を目途に、孫の欲しいものを誕生日プレゼントに渡すことはなくなりました。
いきなり『今年で最後ね』だと、お孫さんも驚くと思うので、『あと○○年で終わりね』『公庫子卒業するまでね』など、前もって伝えた方がいいと思います。
あげない・なし・やめるはNG?
今まで渡してたバースデープレゼントをなくすのって、ちょっと勇気がいりますよね。
私の両親は、小学校高学年になった時点で、孫に『誕生日プレゼントはもう終わりね』と伝えていました。
最初、子供たちは驚きというか、がっかりというか複雑な反応を見せていました(笑)
けれど、私の両親は『その代わり、なにかやりたいことができたら応援するから、必要なものがあったら相談してね。』とも言ってくれました。
今のところ(高校生・中学生)、欲しいものを相談したことはありませんが、『いつでも相談できる』っていう状況は、子供達には安心みたいです。
現金やプリペイドカードなら悩まなくて楽
お誕生日をお祝いしてあげたいけれど、『誕生日プレゼントで毎年悩むのが辛い』という場合、お祝い金として現金や金券に変更してはいかがでしょうか。
現金や金券なら、お孫さんが自分の好きなものができた時に買えるから、喜んでくれますよ。
夫の両親は、毎年、孫の誕生日に現金を贈ってくれます。
子供のお友達によっては、
- 図書カード
- Amazon、楽天などのギフトカード
をもらって喜んでいる場合もあります。
図書カードなら500円、1000円、2000円、3000円、5000円、1万円の中から、好きな金額を選ぶことができます。
またAmazonや楽天の場合、好きな金額をチャージできるから、お孫さんの年齢によって、金額を変更することもできますよ。
お孫さんの家の近くにイオンがあれば、ワオンカードにチャージして、渡すのも喜ばれますよ。
お祝い金としての相場
お祝い金の相場についてですが、
我が家の場合、
- 高校生の娘→5000円
- 中学1年生の息子→3000円
です。
子供のお友達だと、
中学生、高校生共に5000円~10000円程度が多いので、うちは少し低い金額かもしれません。
けれど、最初に高額な金額を渡してしまうと、年齢とともに金額もどんどん上がってしまうので、
- 最初のお祝い金額は低めに設定して、毎年少しずつ金額を上げる
- 金額を高めに設定して、年齢があがっても、その金額を維持する
など、最初に決めるといいですよ。
いつまでか期限を決める
現金でのお祝いも含めて、誕生日プレゼントをいつまで贈るか、期限を設けてみてはいかがでしょうか。
うちの場合、夫の実家からは『子供たちが高校を卒業するまで』と言われています。
バースデープレゼントを辞める時期、プレゼントを品物から現金や金券に変更する時期、どちらも
お孫さんの進級・進学・成人年齢に達するとき、など、人生の節目を期限にすると、お孫さんにも伝えやすいです。
また、期限を設けることで、ずるずる渡し続けるのを防ぐ役割もあります。
まとめ
誕生日プレゼントを辞めることをお孫さんに伝えるのは、ドキドキだと思います。
おじいちゃんおばあちゃんから品物でもらうのが嬉しい、もう少しプレゼント欲しい、というお孫さんからのリクエストがあれば、話し合って、辞める時を決めてもいいと思いますよ。
コメント