香川県にある金刀比羅宮は、「こんぴらさん」として親しまれている神様が祀られています。
金刀比羅宮は、長い石段があることで有名ですが、その段数は奥社まで1368段にも及びます。
所要時間は、片道約1時間半、往復で3時間ほどかかります。
御本宮までは、約半分の785段です。
足が悪いから行くのを諦めてしまったという方もいるのではないでしょうか?
まだ諦める必要はありません。
階段を登らなくても車で上まで行くことができます。
こんぴらさんは足が悪いと登れない?
こんぴらさんの奥社までの階段は1368段もあります。
足が悪い方ではなくても、1368段もあると上るのに気合がいりますね。
当然息も上がるので休憩が必要になるでしょう。
階段の両脇には、お土産屋さんが並んでいるので見て回りながら上ると楽しいですよ。
足が悪い方の場合、段数もありますが、急な階段を上るのは大変です。
足への負担もかかりますので、無理して上るのはやめたほうがいいです。
こんぴらさんを上っていくと所々に休憩スペースがあるので、休み休みで上れそうな方はじゅうぶんな休憩をとりながら上り進めることをおすすめします。
足の悪い方や高齢者の方で、徒歩で金刀比羅宮を上りたい場合、自分の体調と相談しながら上るようにしてくださいね。
階段以外の方法はある?
足が悪い方や、高齢者の方は許可証を得れば車での参拝が可能です。
参拝したいけれど、785段は無理という方、カフェレストラン「神椿」でお食事をすると、神椿の駐車場を利用することができます。
このカフェレストランは、こんぴらさんの階段500段目にあるので、上り下りを短縮できます。
体力に自信のない方にもおすすめ方法です。
料金が高めですが、籠に乗って移動することもできます。
往復6800円、上り5300円、下り3200円で、365段にある大門まで運んでくれます。
籠に乗れる条件には、年齢制限はありませんが、体重は100キロまでとされています。
籠は一人乗りで、一度に出動できる籠は最大5台程度です。
他の参拝客もたくさんいますので、グループで利用されたい方は利用人数分の籠がない場合順番待ちする必要があります。
時間に余裕を見ておいたほうがいいですよ。
他には参拝登山バスを利用することも可能です。
大門まで運んでくれるバスですが、事前の予約が必要になります。
一律一人510円で、JR琴平駅前・コトデン琴平駅前・紅梅亭前・琴参閣前・ことひらうどん駅前から乗ることができます。
行きも帰りも、自分のスケジュールに合わせてバスを予約できるので便利ですよ。
車で参拝はできる?
足が悪くて階段を上るのが難しいから、こんぴらさんへの参拝を諦めているという方でも、実は、階段を上らなくても車で行くことができるって知っていましたか?
参拝したいけれど「足が悪い方、高齢者の方、車いすの方などであればどなたでもOK」だそうです。
そのためには、車での通行許可証が必要になります。
金刀比羅宮の社務所から車両乗入申請書をFAXしてもらい、申請が通ると思いやり駐車場利用証というものを発行してもらえるそうです。
まずは、社務所(電話番号0877-75-2121)に連絡をして、行きたい日時と時間を伝えましょう。
連絡を入れるタイミングは、余裕をもって1週間前ぐらいにするようにしましょう。
ただし、結婚式や行事などの都合で車での参拝が不可能な場合もありますので、ご注意ください。
予定が決まったら、あらかじめ日程を確認してみる必要がありますね。
山道は狭く、曲がりくねった箇所もあるので、車で参拝を考えている方は、運転に気をつけてくださいね。
奥社までの所要時間はどれくらい?
こんぴらさんの階段数は本宮まで785段、奥社までは1368段もあります。
奥社まで行く場合の所要時間は、片道約1時間半、往復では約3時間はかかります。
片道だけでも1時間オーバーだなんて、考えただけでも大変そうですね。
季節に限らず、水分補給は必須ですね。
体力に自信のない方もそうでない方も、足腰の負担を少しでも減らせるようにこまめに休憩をはさんだほうがいいかもしれません。
階段を上ってくと、所々に休憩スペースもありますし、お土産屋さんもあります。
お土産物色しながら上るのも楽しいですよ。
片道だけでも結構時間がかかるので、自分のペースでゆっくり上ることをおすすめします。
まとめ
こんぴらさんの階段以外での参拝方法をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
参拝するときは、自分の体調やスケジュールに合った参拝方法を選んでくださいね。
足の悪い方だけではなく、高齢者の方も許可をもらえれば車での参拝が可能ですので安心してください。
そのためには、事前の連絡が必要になりますので、忘れずに申請連絡をしておきましょう。
階段上りは本当に大変ですが、上った後は絶景を楽しむことができます。
何よりも上った時の達成感は最高です。
ぜひ、行ったことがない方はこんぴらさん参拝に挑戦してみてください。
階段も後半になると急になってくるので、余計に足腰に負担がかかるかもしれません。
自分の体調と相談しながら、無理のないペースを心がけましょう。
それでは、頑張ってください。
コメント