カーネーションは、花を咲かせ終わったら、来年の春にまたきれいな花を咲かせてくれます。
そのためには、厳しい冬を乗り越えなくてはなりません。
今までしてきたお手入れ方法で、冬の同じようにお手入れをしていると、枯れてしまう原因になってしまいます。
冬であっても、日当たりの良い場所・霜を避けられる・雪が積もらない・寒風が当たらないといった条件がそろっている場所です。
冬でも、日当たりの良い場所が絶対条件ですので、日当たりの良い場所を確保しておきましょう。
地植えの場合は根元にマルチングをして、霜対策をしましょう。
鉢植えの際は、霜が当たらない軒下などに移動しましょう。
鉢植えの場合は、移動が楽なので、暖かい室内に移動したほうが、温度管理がしやすいです。
ただし、北海道などの寒冷地は気温がぐっと下がります。
カーネーションは、極端な高温や低温が苦手な植物なので、地域に合わせたお手入れ方法をしていくことが重要です。
カーネーションの冬越しを外で行うときの冬の育て方
外で冬越しする場合は、条件がそろわないと難しいです。
冬であっても、日当たりの良い場所・霜を避けられる・雪が積もらない・寒風が当たらないといった条件がそろっている場所です。
冬でも、日当たりの良い場所が絶対条件ですので、日当たりの良い場所を確保しておきましょう。
雪が積もる北海道や東北にお住まいの方は、屋外での冬越しはおすすめできません。
室内のほうが、日当たりの確保が必要ですが、屋外よりも温度調節しやすいですよ。
カーネーションの枝は折れやすいため、雪の重さはカーネーションにとって大きな負担となります。
また、寒風は、カーネーションが枯れる原因のひとつです。
強風が吹く場所には置かないようにしなくてはなりません。
どうしても、屋外に置きたい方は、風よけ対策をしっかりしましょう。
カーネーションの冬の水やりは、毎日必要ありません。
あげすぎると、根腐れの原因となり枯れてしまいますので、注意しましょう。
土の表面が乾いてきたら、水やりをしてあげてください。
肥料についても、冬は必要ありません。
主に、花の開花時期に必要となりますが、冬の間は成長が止まっている状態ですので、休ませてあげることが大切です。
まれに、カーネーションは環境が良いと、冬の間にも花を咲かせてくれることがあるようです。
このような場合には、肥料をあげてくださいね。
地植えの冬越しの注意点
地植えの場合は、移動ができないため、風が強い日や霜を避けることができません。
雪が降る地域にお住まいの方は、鉢植えがおすすめです。
寒さ対策としては、根元付近に落ち葉を敷き詰めるという方法があるそうですよ。
心配な場合は冬の時期だけ、鉢に植え替えるという方法もあります。
地植えか鉢植えにするか、よく考えておきましょう。
鉢植えの冬越しの注意点
カーネーションは、日光を好みますので、鉢植えの場合は日の当たりやすい部屋に置きましょう。
窓付近は、冷えているので少し離れた場所のほうが安全です。
屋外の場合は、霜や強風を避けられる場所に置くようにしましょう。
屋外の場合は、室内と違い、温度管理が難しいです。
不安な場合は、室内に置くことをおすすめします。
北海道の越冬の注意点
北海道の冬は、マイナス気温になりますよね。
カーネーションは、耐暑性・耐寒性はありますが、極端な高温や低温は苦手な植物です。
カーネーションを置いている場所の気温が0度以下にならないように温度調節をしなくてはなりません。
鉢植えは、できるだけ家の中に移動させて、日の当たる暖かい場所で育てるといいですよ。
冬の剪定
カーネーションの剪定は、暖かい時期に行うため、冬に剪定は行いません。
冬は活動を休止して、力を蓄えている時です。
剪定は、開花の終わった6月頃と10月頃に行いましょう。
まとめ
カーネーションは、耐暑性や耐寒性はありますが、極端な温度には耐えられません。
冬越し方法は、室内でも屋外でもできることがありますが、特に屋外の場合は注意する必要がありますね。
北海道や東北にお住まいの方は、室内での冬越し方法のほうが、次も元気な花をさかせてくれるでしょう。
また、それ以外の地域にお住まいの方でも、状況によっては冬越し方法を変える必要があります。
天気予報やお外の状況確認は、しっかりチェックしていきたいですね。
コメント