カーネーションは、夏の暑い季節や湿度に弱い植物です。
温度が高く、湿度が高い場所だと、生育に悪影響を与えます。
枯れさせないようにするためには、直接日光の当たらない、風通しの良い場所で育てることが大切です。
また、水はけがよい場所で、土の表面が乾いたら水やりをしないと、根腐れなどで弱ってしまうことも原因の一つです。
カーネーションの葉が枯れていても、茎が緑色で元気なら復活の可能性はあります。
枯れた部分を切り除く、根が詰まっていれば植え替えるなどの方法がありますよ。
カーネーションが夏に枯れる原因
カーネーションは、暑さと湿度が高いところが苦手なため、生育に影響が出てしまいます。
カーネーションは、日光を好み、成長期は日光を必要としますが、夏の厳しい日差しや西日は適していません。
したがって、カーネーションを育てるためには、強い日光とジメジメした場所を避ける必要があります。
なるべく、日陰で風通しの良い場所を選んでください。
また、枯れる原因の一つとして、土づくりや水やりの方法が挙げられます。
土づくりで大切なのは、水はけの良さです。
ガーデニング初心者だと土づくりって難しいですよね。ですが、草花用の培養土も売っていますので、そちらを使うのがおすすめです。
暑いとカーネーションが枯れてしまわないか心配になりますよね。ついつい、心配になって毎日水やりをしていませんか?実は、毎日水やりをする必要はないのです。
水やりが必要かどうかのポイントは、カーネーションの土の表面が乾いているかどうかです。乾いていれば、水やりをしてください。水やりしすぎると、根の部分が腐れてしまうので注意してくださいね。
復活方法
カーネーションが復活できるかどうかは、葉や茎などの状態によってわかります。
復活できる可能性があるのは、葉が枯れていても茎が元気な緑色の場合です。
頑張っても復活する可能性が低いのは、茎の根元も茶色に変色している場合です。
状態を確認してから次のお手入れ方法に気をつけましょう。水やりのしすぎや、肥料の与えすぎは、根腐れの原因となります。
もう一度、自分のお手入れ方法を確かめてください。弱っているときは、早めの対処が必要です。
枯れた後の育て方
枯れた部分を取り除く
カーネーションの枯れてしまった部分を切り落として元気な部分を残します。
栄養が、枯れた部分にまで行き渡ろうとして、元気な部分に必要な栄養分が届かず、復活できなくなります。
植え替えする
カーネーションを植え替えすることも、復活するうえで大切です。
私たちの知らない間に、鉢の中でグングンと根が成長していきます。
根が成長すると、鉢の中が狭くなり、根詰まりを起こしてしまいます。
また、土の栄養分もなくなり、じゅうぶんな栄養を得られない状態になってしまいます。これまで使っていた鉢よりも大きいサイズを用意して植え替えをしましょう。
植え替えした直後のカーネーションは、水やりだけで大丈夫です。
しばらく肥料などは与えないようにしましょう。
復活には逆効果になります。
人と同じように、植物も新しい環境に慣れる必要があり、場合によってはストレスになることもあります。
植え替えした直後は特に、根が弱っている状態なので、ゆっくり休ませてあげるのも大切です。
鉢植えの寿命の場合
カーネーションの鉢植えの寿命は、数年程度となっております。
寿命の場合、切り戻しや植え替えなどの処置をしても、枯れていきます。
直射日光の当たらない半日陰で、ゆっくりさせてあげましょう。
切り戻しの注意点
切り戻しの注意点は、茎の切り方です。
茎は、半分から3分の2以上は残すことで、新しい芽が出やすいようにします。
また、枯れている部分は必ず取り除きましょう。
残しておくと、元気な部分に必要な栄養分が、枯れている部分にも行き渡ってしまい、じゅうぶんに得られなくなってしまうからです。
せっかく切り戻ししても、復活できなくなるので気をつけましょう。
まとめ
カーネーションは高温多湿には弱い花なので、夏場に枯れてしまうことは多いです。
- 直射日光が当たらない日当たりの良い場所
- 湿気がこもらない場所
- 水はけがよい場所
で、ゆっくり夏を越せるようにしましょう。
適度に水やりをすることもポイントですよ。
コメント